文化財修理報告書 新潟県長岡市指定文化財 
広目天像  桧材 寄木造り  鎌倉時代     寛益寺蔵   

広目天像と邪鬼の概要と状態
○頭部の耳の前1.5cmの位置で割り剥ぎ、首の位置で鋸による切り目で割れ止め。
○胴体上半身、横から見て三列の剥ぎ。前面と背面その間の脇は二つの部材を上下で接ぎ挟み込まれている。正面から見て下半身、三列で剥ぐ、左側腰から足までが剥がれている。正面から見て下半身、右側腰より膝までが剥がれている。大きく分けて頭部、両腕胴体前後、両サイド、9つのブロックに分けられる
胴体の部材、前後は板目を使用、両脇の部材、大腿部は柾目を使用、左大腿部は板目を使用、胴体後側は木裏が外向きである。
○二度の大きな破壊があったことが分かる。一度目は造られて間もなく、二度目は廃仏棄釈である。接着面に盛り上げた膠と漆が混在し少量の漆と丸釘で形を保っていた。割れと欠損が非常に多く、特に剥ぎ面に多くあり、打ち壊しを物語る。二度目の修理は応急策であった。
後の修理時、他の像の部材転用の補足部材が多い。胴体上半身の前面、右剥ぎ部分(大体部より足先まで)と手は造仏当初に造られた部分でそれ以外、両腕、背面、左脇と前面と後背面部分の間に挟んだ上部肩から腰にいたる両脇部分は後の修理時に作られつた部分である、その修理は当初の制作時期よりさほどの年月は経ていない。胴体と両腕の接続部分が合わない、また手首のサイズも合っていない、他の像の腕の代用だろう。
○内繰りは頭部、胴体より膝下まであるが、その厚みは一定でなく厚い所は8センチ薄い所は1センチに満たない。腕の内繰りは無い。
○足下駄は両足にあるが臍穴のサイズと、像の足と邪鬼にある足跡のサイズは全く合っていない。この広目天像のための邪鬼ではない。
○材は桧で心に近い部分で作られており脂が多く重い、木の表面の劣化はあるものの木の強度は強く極めて丈夫で硬い。
背面は後の修理時に作り変えられたものであるが内繰りが少なく前面とのバランスが悪い。直径1.5センチ〜25センチほどの節が5個もあった。背面には木の心部分がかかっている。
○縮み、歪みと反りがひどく隙間が多い(大きい隙間は約5ミリ〜1センチ)。
                

修理材料
生漆 エポキシボンド 顔料 アクリル溶液 竹釘 木粉 杜の粉

修理方法
現状を維持する解体修理
隙間の修正は全て桧で行った。欠損部分の大半は桧で行ったが漆木屎の使用も多少あった。
剥ぎ部分は大きな破損を免れるための逃がしの接続ではなく、接着面全て隙間の無い接続をすることで一木造りと同等の強度を求めた。
胴体脇腹付近の剥ぎ面の内側補強を漆木屎で行った。
釘穴を含む割れと重要欠損部分、特に剥ぎ面周辺の欠損は桧材を漆で接着、腕、足先、と大きな剥ぎ合わせ部分は角臍を設けた。破損に至らない欠損部分において復元修理はしなかったが天衣の付根欠損部分は復元した。
広目天の天衣と持国天の天衣を交換。
ネジレと反り、縮みによる隙間の修正(剥ぎ部分全てに及ぶ)。
首と首穴の隙間の修正。
足下駄に添え木による本体の揺れ止め。
両腕、両手首、胴体前後、両脇、足先は膠にて接着それぞれ臍を設けた。
表面木地処理(漆木屎を削る)は刀で行う、サンドペーパーの使用はない。
アクリル樹脂充填と漆による表面補強。(表面の色が元の色より濃くなってしまった。)
歴史を感じさせる表面の劣化 状態を変えぬよう仕上げの古色彩色は出来る限り修理部分にとどめる。
邪鬼の両足離脱の修理は角臍と膠で接続、隙間は漆木屎。裏面漆補強。
邪鬼の揺れ止めは薄板を添え、丸臍での固定。


お寺様への仏像拝観時にはお心ずかいよろしくお願いいたします。  伊谷

修理前

修理完了

修理前


修理完了

修理前

修理完了

昔の仏師は巧み。
昔の木材は相当値が高かったのでしょうね

生漆で接着

修理前

生漆で接着。

修理前

修理前
ここで内繰りのない重い腕を支えるが、芋着け、ちょっと不安。

肩の部分、前と後ろが合わさる間の部材。
剥ぎ面の傷みは修理の後、臍を儲け漆とエポキシ7対3で接着

修理前

節とその周囲を繰り抜き、部材を水に浸し自然乾燥によるゆがみの修正をする。
大きな節しが5個もあったが比較的歪みが少なかった、完全な乾燥材であったのだろう、しかしこれ以外の部材は収縮と歪みがひどい。

節を抜く。


隙間の補修が多い。

剥ぎ面は隙間をなくし完全な密着を行った。(臍と膠)
(この方法に対し異論を言う人もあると思う)

脇の部材は補強が必要。


外に向かって柾目を使用している。
収縮がひどい、乾燥材の使用では、なかった。
材の厚みが不足、剥ぎ合わせの際、添え木が必要。→
右足の後ろ(衣)の部分、剥ぎ面の茶褐色部分は漆であるが接着出来ていない、漆が乾く前に木が動いたか?
節を抜いた時同時に背面の内繰りをすべきであった。
この状態で内繰りをしたがよい手順ではない。ミス





修理前

踵の割れは足首に節があるため、木のねじれによるもの。節とその周囲の硬い部分は取り省き埋め木する。
割れ個所には板を挟む、この部分は重要箇所。

下の写真の足と合わさる、

臍での接続部分は踵の上あたり(足首の後)

抉れは破壊の傷

剥ぎ面のえぐれは重要箇所なので木を埋めた

漆で接着

この欠損部分の接着は漆。

5面を合わす一番気合の要る作業、心の準備体操をする。トイレと煙草、散歩そして腹ごしらえ手をつけるまでけっこう時間がかかった。(女房のチェックが入る)
そして鉋刃の砥ぎをする、集中力が増し気合が入る。

臍を儲け膠で接着。(臍はズレ止め)

今後部分的に修理はあったとしても解体修理はないと思う

欠損部分を切り捨て修正無しで接続されている箇所。

修理前

手首接続面のサイズと形が合わないので板を挿んだ

修理前

欠損部分は全て生漆で接着。

膠で接着。臍と臍穴の接着はしない。

私の頭はやはり悪い、(もっと良い方法があったかも)
頭の悪さと顔の悪さは人には負けません。
(正常な人間として見られたことがない。)

修理完了

修理完了
TOP
持国天像との比較